桜が少しずつ咲き始めました。出会いと別れの季節、今日は離任式を行いました。今年度は6人の教職員が転任・退職することとなりました。先生たちからお別れのメッセージをいただいた後、代表児童が手紙を読みました。お世話になった先生との思い出がこみあげてきて涙を流す子もいて、みんな寂しい気持ちでいっぱいでした。


離任式の後、たくさんの子どもたちが先生たちとの別れを惜しんでいました。保護者の皆様におかれましては、お別れのお心遣いをいただき、本当にありがとうございました。転任・退職される先生方、吉井小学校のためにご尽力くださり、大変お世話になりました。またいつでも吉井小学校の子どもたちに会いに来てくださいね。これからも益々のご活躍をお祈りしております!
今日は今年度最後の登校日でした。修了式では、校長先生から、学年の代表児童へ通知表が渡されました。4月から学習や行事を通してたくさんのことを学びましたね。1年間よく頑張りました!

続いて、1年生の代表児童による発表がありました。この1年間で、縄跳びや水泳ができるようになった、2年生になったら漢字を頑張りたい、次の1年生のお手本となるようにルールを守って過ごしたい。とはきはきと発表をしてくれました。

校長先生からは、1年間の振り返りについてお話がありました。1年生には4月に話をした「3つの『あ』」(あいさつ、ありがとう、あそぶ)について、2~5年生には大切にしてほしい3つのこととして「命、友達、学校」についての振り返りをしました。児童一人一人がこの1年間のことを思い出しながら振り返ることができました。
最後に生徒指導主事から、春休みの過ごし方について話がありました。「3つの車」(消防車、救急車、パトカー)のお世話にならないこと、運動や早寝早起きをして健康に過ごすこと、ゲームやスマートフォン、タブレットの使い方について注意をすることについて確認をしました。

3月ももうすぐ終わり、いよいよ4月、新しい学年になります。春休みの間も健康・安全に気を付けて過ごしましょう。4月8日の始業式に元気で会えることを楽しみにしています!
天気に恵まれた今日、令和6年度卒業証書授与式を挙行しました。厳かな雰囲気の中、一人一人校長先生から立派な態度で卒業証書を受け取りました。校長先生やご来賓の方々のお言葉を聞きながら、6年間の思い出がよみがえってきていたのではないでしょうか。在校生代表として5年生が6年生に感謝の気持ちを伝えた後、卒業生が6年間の思いやこれからの決意を述べました。

卒業証書授与式の後は、教室で最後の学級活動がありました。保護者の方が用意してくださった思い出の動画を見たり、お世話になった先生方からのメッセージ動画を見たりして卒業の喜びと別れの寂しさでいっぱいになっていたようです。

卒業生の皆さん、ご卒業本当におめでとうございます!小学校の思い出を胸にこれからも様々な場所で輝き続けてくださいね。いつまでも応援しています。
今年度最後のなかよし遊びがありました。今日はドッジボールが人気で、運動場のあちらこちらから楽しそうな声が聞こえていました。遊びの後は、ふれあい班に分かれて運動場の草引きをしました。集まった草を、低学年の子たちが力を合わせて運んでくれていました。どうもありがとう!

1年間一緒に活動してきたふれあい班での活動は、今日が最後でした。雨が降る前に実施ができてよかったです。みんなで協力し、互いを思いやりながら過ごすことができました。この温かく優しい気持ちを、これからも大切にしていきましょうね。
今年度最後の表彰伝達を行いました。1年間を通してスポーツや芸術など、たくさんの場面で活躍し、表彰を受けました。校内で実施した「漢字・計算オリンピック」では、オリンピック実施までに各自でしっかりと復習に取り組み、2学期よりも多くの児童が入賞しました。来年度もそれぞれに目標を持ってがんばっていきましょう。

3月12日(水)の2・3時間目に6年生がフルーツサンドとドーナツのデコレーションをしました。
西条市にあるケーキ屋さん『なるのケーキ』から講師をお招きして、作り方を教えていただきました。
フルーツサンドでは、キウイやイチゴ、バナナを切って、ホイップクリームを塗った食パンに挟んで作りました。

ドーナツのデコレーションでは、講師の方が準備してくださったドーナツにチョコペンやマシュマロ、イチゴのチョコレートなどで飾り付けをしました。トッピングの位置を細かく調整したり、ドーナツに顔を描いたりして、素敵にドーナツをデコレーションしました。

最後に、お世話になった先生方にフルーツサンドとドーナツ、メッセージカードを渡しました。先生達もおいしくいただきました。その後はお楽しみの試食です。フルーツサンドやドーナツを頬張りながら、楽しく会食をしました。
おいしいドーナツの準備や丁寧な指導をしてくださった、講師の『なるのケーキ』さん、ありがとうございました!6年生のみなさんも素敵な思い出がまた一つ増えましたね。


先日の3年生の図画工作科の様子です。紙版画で自分の顔を作りました。タブレット端末で自分の顔を映しながら目や鼻などの形をよく見て作成しました。

インクをのせてバレンでこすり、紙をはがすと…「うわ~できた~!」と大喜び!上手にみんなの顔が浮かび上がりました。「○○ちゃんの、きれいにできとるね。」と友達に言ってもらえてさらに満足そうです。みんなそれぞれに顔の特徴が出ていて、個性豊かな作品ができあがりました。ぜひご家庭でも、作品にを作った過程についてお話を聞いてみてくださいね。
今日は1時間目から地域の方にお越しいただいて、凧づくりを教えてもらいました。凧になる紙と竹ひごを紐で結んで作りました。少し難しそうにしている児童もいましたが、地域の方に教えていただいたり、友達と協力したりしながら無事に全員作ることができました。
2時間目には、できた凧をあげました。うまく凧をあげるコツは、風が吹いている向きを見ながら調節することを教えてもらい、1年生は空を見ながら楽しそうに凧をあげていました。
最後の方は、たくさん走ってへとへとになっていましたが、自分の作った凧がうまく空にあがり、とても嬉しそうな顔をしていました。

昨日、来年度のクラブ編制を行いました。どのクラブに入ろうかな、とみんなわくわくです。異学年交流を目的としているクラブ活動です。4~6年生がどのクラブにも入れるよう、希望が集中してしまったクラブからは、「じゃあ他のクラブに行ってみようかな。」と自主的にゆずってくれた子が何人もいました。みんなのおかげで気持ちよくクラブ編制ができました。来年のクラブ活動が待ち遠しいですね。

今日は今年度初めて、子どもたちに避難訓練があることを事前に知らせずに行いました。昼休みに放送が鳴ると、子どもたちは遊びをやめてじっと放送に聞き入り、その場でさっと身を守る体勢をとっていました。

その後、それぞれがいた場所から速やかに運動場に避難しました。何度も避難訓練を繰り返しているので、みんないつも通り落ち着いて行動できました。14年前の3月11日には、未曾有の災害である東日本大震災が起こりました。地震の発生時刻の14時46分には、全校で黙祷をささげました。いつ、どこで起きるかわからない災害です。一つしかない命を大切に守りたいですね。
2月から5年生が家庭科でナップザックを作成していました。今日の授業でひもを通し、ついに完成しました!ひもをきゅっとしばった瞬間、「わぁ~できた!」「おお、ええやん!」など、あちこちから子どもたちの嬉しそうな声が聞こえてきました。アイロンの扱い方を確認した後、アイロンで名前シールをつけました。


その後、作成したナップザックをタブレット端末で写真を撮ったり、お互いに撮影したりして学習の振り返りをしました。「ミシンは準備が大変だけど、速く正確にぬえることがわかりました。」「おさえを下げ忘れていると、うまくぬえないことがわかりました。」など、ミシンの学習を通して様々なことを学びました。
この学習の間、コミュニティ・スクールの一環として、地域の学習ボランティアの方が来てくださいました。「○○先生がいてくれたので、安心してできました。」とたくさんの子どもたちが話していました。子どもたちに温かくご支援やご助言をいただき、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
6年生の卒業まであと少しとなりました。在校生との思い出を作ろうと6年生が遊びを計画し、各学年と一緒に昼休みに遊んでいます。今日は4年生と一緒にドッジボールをしていました。4年生は6年生に勝つぞ!と意気込んでいましたが、そこは真剣勝負。6年生の勝利だったようです。

卒業式の練習や文集作りなど、卒業に向けて準備が進んでいるようです。やり残しがないよう、1日1日を大切に過ごしてくださいね。
郷土館の方をお越しいただいて、昔の道具についての出前授業を行っていただきました。昔のアイロンや扇風機、電話等、今とは作りが全く異なり、興味を持って授業を受けていました。石臼で大豆を挽いたり、銭升の使い方を教わったり、良い体験ができていました。また、自分たちの今の暮らしと比べながら、学びを深めていってほしいです。

