7月24日(水)の西条市小学校水泳記録会に向けて壮行会を行いました。選手たちの皆さんは、出場する種目をみんなの前で泳ぎました。いつもより緊張感を持ち、0.1秒でもタイムを縮めようと一生懸命の泳ぎを披露してくれました。
一緒に練習をがんばってきた児童代表のあいさつや、選手代表のあいさつ、校長先生からの励ましのお話などがありました。選手の皆さん、吉井小の代表として今までの練習の成果を出し切り、悔いなく泳ぎ切ることを願っています。あと1週間、体調を整えてがんばっていきましょう!
いいね 4
先週10日(水)に少年消防クラブの卒・入団式がありました。始めに5年生は卒団を記念して期待書をもらいました。その後4年生の入団発表があり、吉井消防団長様より任命書をもらいました。
火事を起こさないようにするためのお話だけでなく、水難事故を防止するためのお話もしてくださいました。子どもたちは話を真剣に聞き、自分のこととしてよく考えていました。4年生はこれから1年間、少年消防クラブ団員として、吉井地域のために消防団の皆様と活動していきます。がんばってくださいね。
いいね 3
6年生は家庭科の学習で、衣服の手入れについて学びました。今日は衣服の手入れでの中でも大切な、洗濯をしました。洗濯物の重さによって洗剤や水の量が決まっていることを知り、実際に水と洗剤の量を量って洗剤液を作りました。
今回は靴下を手洗いしました。靴下の裏を中心にもみ洗いすると、洗剤液がみるみる汚れていきます…。「洗濯機がなかった時代は大変だっただろうな。」「家の人がサッカーのユニフォームを手洗いしてくれているのは、汚れがよく落ちるからかな。」など、実習を通して様々なことに気付きました。汚れに合わせて、手洗いと洗濯機を上手に使えるようになるといいですね。
いいね 2
今日は親子勤労体験活動がありました。多数の保護者の皆様にお越しいただき、子どもたちと一緒に草引きや伸びた木の剪定などをしていただきました。前日までの雨が嘘のよう上がり、蒸し暑い中でしたが、みなさん熱心に活動していただき、運動場や垣根などが見違えるほど美しくなりました。
本日の活動にあたり、トラックの貸し出しや業者さんへの運搬などにも快くご協力いただきました。 中心になって活動していただいた環境整備部の皆様、最後まで雑草などをトラックに運んでいただいた保護者の方、そして時間いっぱいご協力いただきました保護者の皆様に心からのお礼を申し上げます。各学団の活動場所で過ごしている子どもたちの日頃見えない表情が垣間見え、和やかな雰囲気で親子勤労体験学習を終えることができました。子どもたちが過ごしやすい環境の整備にご協力いただき、本当にありがとうございました。また、保護者の皆様にお会いできる日を楽しみにしております。
いいね 4
昨日から、吉井小学校の卒業生がジョブチャレンジにやってきています。各教室に入って、授業のお手伝いをしたり、休み時間に子どもたちと一緒に遊んでくれたりしています。在校生は、懐かしいお兄さん・お姉さんが先生としてやってきてくれてとてもうれしそうです。立派に成長した姿を見せてくれて、私たちもとても感動しています。「先生ってすてきな仕事だな。」と思える体験になることを願っています。
また今日は、ALTとして5年間吉井小学校に来てくださっていたジョシュア先生の最後の授業日でした。外国語の授業ではいつも楽しそうな声が聞こえていました。給食や休み時間も一緒に過ごし、子どもたちは本当に先生のことが大好きでした。最後のあいさつでは「すばらしい時間をありがとう。日本語がわからないときに、フレンドリーに受け入れてくれてありがとう。次の先生もきっと不安だと思うから、優しく接してね。」と心温まるメッセージをいただきました。5年間、本当にありがとうございました。どうかこれからもお元気で!See you again!
いいね 1
今日の昼休みに、ふれあい班遊びをしました。サッカーやドッジビー、こおりおになどで楽しく遊んでいました。遊びが終わると、次のふれあい班遊びで何をしたいかを相談します。「次はおにごっこがいいな。」「私はサッカーがやりたい。」といろいろな意見が出ますが、6年生が上手に意見をまとめてくれます。次の遊びも楽しみですね。
その後、班ごとに分かれて草引き掃除をしました。暑くなってきてたくさん草が生えていたので、みんなでどんどん草を引きました。ふれあい班で協力して、運動場をきれいにすることができましたね。
いいね 2
月日が過ぎるのもあっという間で、あっという間に6月も後半に入りました。不安定な天気が続く中、今日は朝から大荒れの天候となりましたが、子どもたちは雨にも負けず毎日がんばっています。
1年生は音楽科でリズム遊びをしました。笑顔でにこにこ楽しそうです。2年生は生活科で生き物について調べました。3年生は図工です。糸やへらを使って粘土を切ったりかき出したりして、見たことのない生き物や建物などを作りました。
4年生は算数科で、垂直な線の引き方を考えました。「1組の三角定規を使う」ということがポイントだったようです。5年生は理科で種子の発芽と成長について学習しました。日光・肥料ありとそうでないもので育ちのちがいと日光・肥料は成長に必要かという問いの下、観察していました。6年生は家庭科ですずしく快適な過ごし方を考えました。窓の開け方によって、風の通り方が変わることに気付いていました。
暑さや湿度で体調を崩さないよう、水分を取ったり上手に休憩を取ったりしながら、1学期の終わりまでがんばっていきましょう!
いいね 2
6月5日(火)に5年生が家庭科の学習で、じゃがいもとほうれん草をゆでる実習をしました。始めにじゃがいもをよく洗い、包丁を使って丁寧に芽を取り除きました。「これで全部取れていますか?」とどの班もしっかりと確認していました。その後、じゃがいもを切ってゆでていきました。竹串をさして火が通っているか確認しました。「結構時間がかかるんやね。」と、じゃがいもに火が通るには時間がかかることを実感していました。
その後ほうれん草をゆでました。ボウルに水を入れ、その中でほうれん草をよく洗いました。「こんなに土がついていたよ。」と、どろ汚れを見せてくれました。そして「根元からゆでるんよね。」と友達と確認しながら、さっとほうれん草をゆでました。その後上手に長さをそろえて切って、盛り付けました。
お待ちかねの試食です。今回は教科書に載っている作り方を見ながら、それぞれの家でソースを作って持ってきてもらいました。「中華ソースおいしいよ!」「じゃがいものゆで具合、いい感じだね。」などと感想を話し合いながら試食しました。友達と協力して、手際よく調理することができましたね。これからもできることをどんどん増やしていきましょう。保護者の皆様、ソースの準備などのご協力ありがとうございました。
いいね 1
6年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。今回はフライパンを使って、いためる調理(野菜いため)に挑戦しました。「にんじんの切り方こうやっけ?」「最初ににんじんをいためて、次は玉ねぎよね。」など、友達と確認しながら調理しました。
「ちょっとこげよるけん、火を弱めよう!」など、臨機応変に考えていました。火加減に気を付けてさっといためることができたので、シャキシャキと歯ごたえのいい野菜いためができました。
空いた時間に率先して片付けをするなど、一人一人が考えながら本当によくがんばっていました。材料を替えてみると、また違った野菜炒めができそうですね。ぜひ家でも作ってみてください。保護者の皆様、材料の準備などへのご協力、ありがとうございました。
いいね 2
今日はプール開き集会がありました。6年生のあいさつの後、体育科主任より、プールでの3つの約束について話がありました。「プールサイドは走らない。」「溺れるまねをするなどの、ふざけたりしない。」「先生の指示を必ず聞く。」というお話でした。
校長先生からは「水泳は命を守る学習です。浮かぶこと、そして泳ぐことができれば命を守ることにつながります。」というお話がありました。「クロールで泳げるようになること」「25m泳げるようになること」「去年より速く泳げるようになること」など、それぞれに目標があるようです。コツコツとがんばっていきましょうね。また、6月より常勤の養護助教諭が着任しましたので、子どもたちとの対面式を行いました。いっぱいお話ができるといいですね。
放課後からは水泳特別練習がスタートしました。プールからは楽しそうな声が聞こえてきました。「練習しんどいな…」と思う日もきっとあると思います。友達と励ましあいながら、ぜひがんばっていきましょう!
いいね 2
来週のプール開きに向けて、先週4・5・6年生がプール清掃を行いました。プールの壁や床を一生懸命こすり、1年間で溜まった汚れをきれいに落としてくれました。おかげでみんな気持ちよく水遊びや水泳の学習を楽しめそうです!
また、西条西消防署の方を講師にお迎えし、教職員の救急救命講習も行いました。心肺蘇生法やAEDの使い方を確認したり、事故が起こったことを想定し、教職員の動きを確認したりしました。とはいえ、事故が起こらないようにすることが1番大事です。学校でも安全についての指導を繰り返し行いますが、プールのきまりを守ること、川へは子どもだけでは行かないことなど、ご家庭におかれましても子どもたちへの注意喚起をお願いします。
いいね 4
さわやかなお天気の中、令和6年度吉井大運動会が開催されました。保護者や地域の方が見守る中、今までの練習の成果をしっかり発揮できるよう、一人一人が一生懸命がんばりました。
今日は練習よりもたくさんの笑顔が見られ、子どもたちは達成感に満ちていたようです。4~6年生は 種目だけでなく、それぞれの係の仕事もしっかりこなし、スムーズな運営に貢献してくれました。
保護者や地域の皆様、子どもたちへの応援やテントの準備、片付け、お弁当の準備など、たくさんのご協力をいただき本当にありがとうございました。
来年度も学校、家庭、地域が一体となった吉井地区ならではの大運動会が開催されることを願っています。
いいね 2
運動会まであと少しとなりました。どの学年も運動会の練習が大詰めになってきました。先週は、徒競走の練習や全校種目の綱引きの練習など、係の練習も兼ねて行いました。地域の方と一緒に行う「トンカカはん」も運動場での動きを確認しました。
運動場からは楽しそうな声が聞こえてきたり、吉井っ子のうれしそうな顔が見えたりしています。当日は子どもたちへの大きな声援をよろしくお願いします!
いいね 3