5年生が家庭科で、お湯をわかしてお茶をいれる学習をしました。お湯のわかし方やおいしいお茶をいれ方を確認した後、グループで協力して挑戦しました。計量カップを使って水を量ったり、計量スプーンを使って茶葉を量ったりしました。初めてのことが多かったのですが、友達と協力してがんばりました。

「いいにおいやね。」「きれいな色やね。」と目や鼻で味わった後、みんなでおいしくいただきました。「ちょっとしぶいけどおいしいね。」「まんじゅうが食べたくなってきた!」など、楽しみながら味わいました。これからの家庭科の学習を通して、少しずつ家庭の仕事ができるようになっていきましょうね。

運動会の全校練習がありました。開会式と閉会式の練習をしました。行進や礼をするタイミングを確認したり、国旗掲揚やラジオ体操など、役割の確認をしたりしました。


緊張していたようですが、真剣に練習に取り組んでいました。家族や地域の人に、みんなががんばっている姿を見てもらうのが楽しみですね。
今日から運動会の練習が始まりました。今日は低・中・高学年に分かれて徒競走や団体種目の練習をしていました。今年の運動会のスローガンは「きずなで つながる 吉井っ子」です。みんなで力を合わせてがんばりましょう!今後25℃以上になる日もあるようです。十分な水分を持たせていただきますよう、確認をお願いします。

また、今日は避難訓練も行いました。1年生は小学校で初めての避難訓練でしたが、放送をよく聞き落ち着いて避難することができました。校長先生からは「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」の4つの約束についてのお話がありました。南予では依然として地震が続いているようです。もしもの時には訓練を思い出し、落ち着いて行動したいですね。

連休明けですが、吉井の子どもたちは今日も元気です!1年生は算数科「なんばんめ」の学習で、「きりんは右から4番目」など、左右を基準にした順番を学んでいました。2年生は算数科「時こくと時間」の学習で、「給食の時間は何分間あるかな?」と実際に時計を動かして、友達と確かめ合っていました。4年生は体育科で体ほぐしをしていました。友達と一緒に体を動かし、心もほぐれて笑顔になっていました。

5年生は社会科で低い土地の暮らしについて学んでいました。資料集をよく見て、低い土地の様子を丁寧に書き写していました。6年生は1年生を迎える集会の練習をしていました。オープンスペースを見てみると、図工で使ったバケツやパレットがきれいに干してありました。その後トイレを見てみると、スリッパがきれいに並んでいてとても気持ちがよかったです!

2階のオープンスペース前には、地域の方が毎年作ってくださるモンシロチョウのテラリウムがあり、休み時間に3年生が集まっていました。幼虫を触ってみる子もいて、「いっぱいうんちしとるね。」「サナギになってるね!」と興味津々で観察していました。動画などの学習もよいですが、実際に観察して学びを深めることも大切ですね。毎年地域の方が子どもたちが楽しめるようにと、お力を貸してくださっています。本当にありがとうございます。

今日は交通安全教室を行いました。1・2年生は運動場で安全な歩き方を学びました。車から自分の姿が見えるように、まっすぐ手を挙げていました。3~6年生は運動場で安全な自転車の乗り方を確認したり、実際に道路に出て自転車走行を行ったりしました。

いつも通り慣れている道路でも、注意するところがたくさんあることに気が付いたようでした。たった一つしかない命です。たくさんの方を悲しませることにならないよう、これからも安全に気を付けて過ごしていきたいですね。ご協力いただきました西条西警察署、交通安全協会並びに吉井支部、保護者の皆様、ご多用の中ご指導・ご協力いただきありがとうございました。
今日は新体力テストも行いました。みんないい記録を出そうと一生懸命がんばっていました。高学年は自分の記録を測りながら、下学年を誘導したり記録を書いたりするお世話も一緒にしてくれました。おかげでみんなスムーズに記録を測ることができました。どうもありがとう!


明日から4連休です。新しい環境に変わって1か月が終わり、少し心を休めることができそうですね。安全や健康には気を付けて、楽しいお休みを過ごしてくださいね。
今日の昼休みに、今年度初めてのふれあい班遊びがありました。今日はドッジボールが人気だったようで、あちこちでコートを作って楽しんでいました。

遊びが終わると「楽しかった!」「え、もう終わり?」という声があちこちから聞こえてきました。6年生は初めてのふれあい班遊びでのリーダーでしたね。次回もみんなが楽しく仲良く遊べるようにお願いしますね。
今日はとても天気がよく、過ごしやすい1日でした。昼休みには子どもたちが元気いっぱい遊んでいました。虫探しをしたり、風船バレーやサッカーをしたりしている子がいました。「お花のところに連れて行ってあげようかな」と弱っているチョウを心配している子がいて、心が温かくなりました。

1年生と6年生が一緒に遊んでいました。「6年生が来た~!」と1年生はとってもうれしそうです。他にも「先生見て!」と、上手になった一輪車やけん玉を見せてくれました。みんながとても楽しそうで、私も元気をもらいました。雨で外で遊びにくくなる前に、たくさん外で過ごせるといいですね。

今年度初めての参観日があり、たくさんの保護者の方や地域の方にご来校いただきました。お腹から声を出して文を読んだり、作戦を考えて体を動かしたり、一生懸命がんばっている様子を見てもらえましたね。


また、以前からお知らせしていましたように、本校では今年度よりコミュニティスクールの運営が始まります。参観授業後には学校運営協議会が開かれ、本校のコミュニティ・スクールの在り方や、子どもたちに身に付けさせたいことなどについて、熱心にご協議いただきました。保護者の皆様にもコミュニティ・スクールの運営に携わっていただき、子どもたちにとってよりよい学校となりますよう、今後ともご協力をお願いします。
先週金曜日の子どもたちの様子です。1年生と6年生は、体育の学習でスポーツテストの練習を一緒にしていました。その後6年生が遊具で遊んでいたので話を聞いてみると、「1年生に遊び方を教えているんだよ。」とのこと。6年生のおかげで1年生も休み時間に楽しく遊べそうですね。

2年生も体育科で、じゃんけんで負けたら向こうまで走っていくゲームをしていました。負けてもいやがらず、笑顔いっぱい全速力で走っていました。3年生の体育科では、フラッグフットボールをしていました。フラッグを取っても取られても楽しそうでした。

4年生は国語科で物語文の読み取りをしていました。「主人公の様子がわかる文はどこでしょう?」という問いに、文章を丁寧に読んで考えていました。5年生は社会科で世界の大陸について学習していました。「日本はここにあるんだね。」と、世界の中での日本の位置も改めて確認できました。

先週1週間、たくさんのことを学びましたね。今週もまた、「元気でがんばる子」「思いやりのある子」「考える子」を目指してがんばっていきましょう!
トンカカはん保存会の皆さんを講師にお招きし、西条市指定無形民俗文化財である「トンカカはん」の練習を行いました。戦国時代に郷土を守るために戦い、討死にした兵士を弔うために舞ったことが起源だそうです。

子どもたちは保存会の皆さんの動きを見たり、直接教えていただいたりしながら動きを覚えていきました。扇子の回し方などに苦戦していましたが、踊っている子どもたちは楽しそうでした。トンカカはんはコロナ過で自粛されていましたが、今年度より運動会で再び踊ることになりました。実に5年ぶりの復活です。吉井ならではの文化を受け継ぎ、守っていきましょう。
4~6年生のクラブ編制を行いました。クラブごとに集まって、クラブのめあてや活動内容を考えました。「ちがう学年の友達と楽しく笑顔で活動したい!」とにこにこ話している子もいました。

こちらは授業の様子です。1・2年生は一緒に体育をしていました。元気いっぱい走っていました。3年生は理科で、ルーペを使って春の様子を観察していました。「花は動かないから、ルーペを動かして観察するんだよね。」と使い方もよくわかっていました。

4年生と6年生は算数の学習をしていました。4年生は1億を超える数、6年生は線対称な図形についてでした。みんな先生の話をよく聞いてノートをしっかりと取っていました。5年生は理科でふりこの学習をしていました。「このふりこだと、1往復の時間は同じだろうか?」という問いかけに、「速くなるのかな?」と予想を立てて学習に臨んでいました。

新年度が始まって4日目です。新しい学年に少しずつ慣れ、各教科の学習も始まっています。タブレット端末を使ってのグループ活動など、楽しそうに学習していました。


今日は縦割り班の「ふれあい班」の編制もありました。6年生を中心に、自己紹介やみんなで遊びたいことを話しました。1年生が困っていると、「好きな食べ物は何?」など優しく声をかける6年生。頼りになりますね。

そして今日から1年生は給食開始でした。「今日は学校で給食食べるんよね!」と、給食が始まる前からとても楽しみにしていました。手洗いや着替えの仕方を先生から聞いて、6年生にお手伝いしてもらいながら準備をしました。今日はおたのしみパンでした。クリームをほっぺたにつけながら、パンをがぶりとおいしそうに食べていました。これからももりもり給食を食べて元気にがんばっていきましょう!
