今日は朝から雪が降り、吉井小学校の校庭にもうっすらと積もりました。
1年生の児童は、雪を触ったり、集めたりして楽しんでいました。

3時間目には「なかよし集会」がありました。
最初に『わたしのせいじゃない』という絵本の読み聞かせを聞きました。

この絵本は、休み時間に泣いている一人の男の子が出てくるところからお話が始まります。クラスメイトの一人一人は「見ていたけど、わたしのせいじゃないわ」「たたいたけど、ほんの少しだけだよ、ぼくだけじゃないよ」と言います。本当に「わたしのせい」ではないのでしょうか?
次に、ふれあい班の中で絵本の感想や吉井小がよりよくなるためにできることについて話合いをしました。その後には、「人の心を傷つけてはいけないと思った。」「人に責任をなすりつけてはいけないと思った。」など、物語を聞いて考えたことを発表しました。

集会の最後に「木とリス」ゲームをしました。木の役が2人、リス役が1人で3人で1組になるゲームです。1年生から6年生までが声を掛け合いながらゲームを楽しんでいました。
校長先生からのお話では、友達と仲良く過ごすために、その人の良い所を見ることや思いやりの気持ちを大切にしましょう。とお話がありました。
吉井小の全員が安心して楽しく過ごせるように、一人一人が思いやりのある行動をとったり、優しい気持ちを持ったりして、もっと笑顔のすてきな吉井小にしていきたいですね。

1月31日(金)に、新入学児童1日体験入学を行いました。始めに、新1年生と1・2年生の交流会をしました。1年生はピラミッドじゃんけん、2年生は学校かるたを一緒にしました。緊張していた新1年生は、1・2年生と一緒に遊ぶにつれてすっかり笑顔になっていました。

交流の後、授業の様子や持ち物などの小学校での生活について、1年生が発表しました。黄色帽子をかぶって登下校する時の様子や、給食服などをまとめて月曜日に持ってくること、各教科でどんな勉強をするのかをわかりやすく紹介してくれました。新1年生のみなさん、小学校での過ごし方を少しイメージできたかな?次に小学校に来るのはいよいよ入学式です。みなさんが入学してきてくれるのを今から楽しみに待っています!
昨日の5年生の体育科の学習の様子です。キャッチバレーボールの最後の学習でした。今までの練習や試合からチームのよさや課題を出し合い、作戦を立てて試合をしました。

みんなが楽しめるように、「ボールはワンバウンドしてから取っていい」「ボールをキャッチした人はネットまでボールを運んでいい」など、ルールを工夫していました。得点が決まるとみんなで喜んだり、相手チームに点が入ると「ドンマイ!」と声を出したりしていい雰囲気で試合が進みました。

試合をしていない児童は、手作りのマラカスで応援してチームを盛り上げたり、他の試合の審判をしたりして、一人一人が役割を果たしていました。楽しく試合をした後は、みんなで協力して片付けをしました。一人一人が主体的に活躍するすばらしい学習でした!
5年生が家庭科で、ミシンを使った学習を始めました。今日はミシンの各部位の名称や働きを確認したり、針をつける練習をしたりしました。

最後に練習布を使って空ぬいをしてみました。「え~怖い!」と恐る恐る触ってみる子、「結構早く縫えるんやね。」とミシンのよさを実感する子など、それぞれにミシンの学習を楽しみました。

今回の授業にもコミュニティ・スクール(CS)応援ボランティアの方が来てくださり、子どもたちの支援をしてくださいました。ミシンを初めて扱う児童が多いので、「これで合ってるかな?」と不安になる中、頼れる大人がすぐそばで見守っていてくださり、子どもたちは大助かりでした!ご多用の中ご協力いただき、本当にありがとうございました。
3年生が、西条西消防署に社会見学に行きました。救急車や消防車の中やたくさんの資材を見せていただいたり、放水体験をさせていただいたりして、とても楽しんで学習を深めることができました。西条西消防署のみなさん、ご協力ありがとうございました。

参観授業と学校保健委員会がありました。健康教育に視点を当てた参観授業では、男女の違いや体の成長について学んだり、性被害にあわないために気を付けることについて考えたりしました。男女の違いを認め合い、自分も他者も尊重していきたいですね。
5年生は日本赤十字社の方を講師にお招きし、けがの手当てについて学びました。バンダナを使った止血方法や、毛布を使った傷病者の搬送について実践していました。自分の命も周りの命も守るために、災害時などに生かすことができるといいですね。



参観授業の前には、4・5・6年生と保護者の方対象に学校保健委員会を開催しました。
西条保健所の歯科衛生士 吉見様を講師にお迎えし、歯と口の健康についてご講話をしていただきました。

虫歯や歯周病の原因となるプラーク(ばいきん)は、①かみ合わせ(奥歯の溝の部分)、②歯と歯の間、③歯と歯茎の境目に溜まりやすく、正しい歯みがきとデンタルフロスを使用することで、よりきれいに口の中を保つことができるとお話をしていただきました。また、市販の歯磨き粉などに入っているフッ化物の効果について教えていただきました。歯の正しい磨き方を今日から実践して、いつまでも健康な歯と口でいたいですね。
保護者の皆様、本日はお忙しい中、学校保健委員会や参観日等にご参加いただき、ありがとうございました。
1月8日(水)に3学期始業式を行いました。始業式は感染症対策のため、リモートでの実施となりました。

まず、4年生の代表児童から3学期に頑張りたいことについて発表がありました。目標が達成できるように充実した3学期を過ごしたいですね。
次に校長先生から、3学期に頑張って取り組んで欲しいことなどのお話がありました。


生徒指導主事からは、冬休み中の過ごし方について振り返りのお話がありました。スマホやタブレットの使い方、お金の使い方、運動不足の予防など気を付けて過ごすことができたでしょうか?
最後に2学期末に校内で実施した、「漢字計算オリンピック」の表彰を行いました。リモートでしたが、7割近くの児童が受賞し代表の6年生が賞状を受け取りました。進んで自学に取り組む姿も見え始め主体的に学ぶ姿をこれからも称揚していきたいと思います。3学期も続けて漢字や計算の力をつけていきましょう。ご家庭でも引き続き励ましの声掛けをよろしくお願いいたします。
第2学期終業式を行いました。始めに、2年生代表児童が2学期にがんばったことを発表しました。九九の暗唱をがんばったことなど、堂々とした態度で発表できました。次は校長先生からのお話です。2学期の行事を思い出しながら、心に残ったことやがんばったことを振り返りました。

生徒指導主事より冬休みの生活について話がありました。スマホやタブレットの使い過ぎや夜更かし、お金の使い方や交通事故にはくれぐれも気を付けましょう。公共施設の使い方や自転車の停め方についても指導しました。安全に冬休みを過ごすことができるよう、ご家庭でも冬休みの過ごし方について話し合っていただけたらと思います。その後の表彰では、多くの児童が賞状をもらいました。運動や芸術など、本当にがんばった2学期でしたね。

終業式の後、教室では学級活動をしていました。担任の先生からあゆみを受け取ったり、教室の片付けをしたりしていました。

校長先生のお話にもあったように、新年には新たに目標を立て、清々しい気持ちで2025年を迎えてほしいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、本年も大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。
今日は2学期最後の給食でした。今日はクリスマスイブなので、クリスマスメニューでした。子どもたちが楽しみにしていたケーキ。今年は学習発表会でも登場した、とある方にケーキを届けてもらいました。

「メリークリスマース!」教室に入ると「わー!サンタさんとトナカイだー!」と大歓声をあげる子たちも♪みんな自然に笑顔になりました。みんなもりもりしっかりおいしく食べて、給食室では「ごちそうさまでした!おいしかったです!」と伝えていました。暑い日も寒い日も給食を作り続けてくださった調理員さんたちに感謝です。明日はいよいよ2学期最後の登校日。みんな寒さに負けず、元気に登校してくださいね。
6年生は理科で水溶液の性質について学んでいます。先日の授業では、においをかいだり水分を蒸発させたりして、水溶液に何が溶けているかを調べました。安全ゴーグルをつけたり、スポイトの使い方を確認したりして、いざ実験です。

「これはちょっとツーンとするにおいがするね。」「蒸発させたら何か残った!これは食塩水?」と、実験結果から4種類の水溶液に溶けているものを考えていました。中には、今回の実験だけでは何が溶けているかわからなかったものもありました。「じゃあこれはどうやって調べるの?」という、次の課題が見つかったようです。友達と助け合い学びあいながら、考える楽しさを味わうことができましたね。
毎朝寒くなり、布団から出るのが辛い日が増えていますね。みんながんばって登校しています。今日は朝の学習と朝の会の様子です。朝の学習は、曜日によって読書やタブレット学習などを行っています。今日は1・2年生は特殊音節の読みの力を高める学習、3年生以上は新聞記事を使ったワークシートに取り組んでいました。みんな朝からよく集中していました。

その後は朝の会です。1年生は今月の歌を、体を動かしてにこにこ歌っていました。2年生は日直がスピーチをしていました。テーマは九九の暗唱や学習発表会、持久走練習などの「2学期がんばったこと」でした。みんな静かに友達のスピーチに耳を傾けていました。

長かった2学期も残り1週間ほどです。「早寝・早起き・朝ごはん」を心掛けて体の調子を整え、寒さに負けないようがんばりましょう!
6年生が家庭科の学習で調理実習をしました。今回はじゃがいもと玉ねぎとベーコンを使った「ベーコンポテト」の調理に挑戦しました。今日は吉井地区に住んでいらっしゃるコミュニティ・スクール(CS)応援ボランティアの方が来てくださり、子どもたちの支援をしてくださいました。ご近所に住んでいたり、家の人とつながりがあったりして、子どもたちは親近感を持って関わっていました。

今回はじゃがいもをゆで、その後たまねぎとベーコンと一緒にいためるという、2つの工程がある実習でした。「水を入れすぎるとお湯がわくのに時間かかるけん、これぐらいでいいよね。」「いちょう切りってこうやったよね?」と友達と確認し合い、5年生からの学びを生かして調理していました。

とても手際がよかったので、目標にしていた時間内に調理を終え、みんなでおいしく試食しました。じゃがいもの食感が程よく残り、とてもおいしいベーコンポテトでした。班のみんなで協力して片付けまで責任を持って終えることができました。今度は家で1人で作ることができるかな?ぜひ挑戦してみましょう。
今年度初めてのコミュニティ・スクール(CS)吉井小応援ボランティアの方の支援、サポートしてくれる大人が増えて子どもたちも私たちも本当にありがたかったです!実習が多い家庭科や書写の指導の他、様々な活動にCS吉井小応援ボランティアとしてご協力いただける地域の方を随時募集しております。ご協力いただける方はぜひ吉井小学校までご連絡ください!
5年生が家庭科の学習で、学校の清掃に取り組みました。気になる汚れをきれいにするために、それぞれ考えて道具を持ってきて作戦を考え…。気分は、さながら「ミッションインポッシブル」です。

教室や階段、流しなど各自が掃除したい場所に分かれて作戦決行です。「すごいほこりがたまっとる!」「みんなで一緒にしたらもっときれいになることない?」と掃除しながらいろいろなことに気付いていました。休み時間になりそうなので声をかけると、「休み時間いりません!このままやります!」との声が…!本当にやる気満々です。

少し時間が経つと、あちらこちらから「先生見てください!こんなにきれいになりました!」と報告が上がってきました。ピカピカに磨いて輝いているところ、砂ぼこりがなくなって元の色が見えるようになったところなど本当にピッカピカにしてくれました。教室に戻るよう声をかけると、「まだやりたいです!」という子たちも…。掃除中、たくさんの先生にほめてもらったり、掃除後には友達同士で見合ったりして「○○ちゃんすごい!めっちゃきれいになっとる!」とお互いに褒め合って達成感でいっぱいの顔でした。クリーン大作戦大成功!年末に向けて、家の大掃除に生かしてみるのもいいですね。