寒空の下、持久走大会を行いました。「がんばって走るぞ!」と持久走大会を楽しみにしていた子、「ちょっといやだな…」という気持ちがありながらも完走を目指す子と様々でしたが、みんなそれぞれの目標をもってがんばりました。


「試走より順位が上がったよ!」「しんどかったけど最後まで走れたよ。」と、達成感のある表情で話してくれました。全校のみんなや保護者の皆様の応援のおかげで、あと一踏ん張りの力を出せた子もいたのではないでしょうか。保護者の皆様、ご多用の中応援に駆けつけていただき、ありがとうございました。
12月9日(月)、吉井公民館でお話ポケットのみなさんからクリスマスのお話会をしていただきました。
まずは「きよしこのよる」のトーンチャイム演奏を聴きました。やわらかい音色が部屋いっぱいに広がってクリスマスに降る雪が目に浮かぶようでした。

お話では、「魔法の夜」と「三枚のおふだ」「西条さんのおうち」のお話を聞きました。「魔法の夜」はクリスマスの夜にあった、おじいさんと小さな白い犬のおとぎ話です。貧しい生活をしていたおじいさんのところに子犬がやってきて・・・さて、その後どうなったのでしょうか。アッと驚く展開でした。
「三枚のおふだ」では、ブラックパネルシアターで鑑賞しました。登場人物の和尚さんや小僧が光って見え、物語の中に引き込まれるようでした。和尚さんの機転のよさに感心しました。
「西条さんのおうち」では、最初のおうちの箱から、次々とみかんや海の箱が出てきて、涙の箱の後には虹がかかりました。悲しい時は涙が出るけど、その後には必ず虹がかかるよという素敵なお話でした。


最後の、クリスマスにまつわるクイズでは、児童も大盛り上がりでした。クイズで「トナカイのお鼻が赤いのはのなぜ?」の後に「赤鼻のトナカイ」を全員で歌い納得しました。♪~暗い夜道は~ぴかぴかの~♪ なるほど!みんなそれぞれの違いを認め合い協力し合って更に活動してほしいという吉井っ子へのメッセージだったのかなと感じました。
最後に校長先生がサンタになって登場し、全校のみんなにやさしく声をかけてくださいました。今年のクリスマスも楽しい1日になるといいですね。
昨年とはまた雰囲気の違うお話会を開いていただいたお話ポケットの皆様、本当にありがとうございました!また来年もお会いできることを楽しみにしております。
ふれあい班でのなかよし遊びがありました。風が冷たかったですが、ドッジボールやけいどろなど、みんな元気いっぱい楽しんでいました。

なかよし遊びの後は、みんなで草引き掃除です。暑かったころに比べるとだいぶ草が減っていましたが、袋いっぱいに草を引いてくれました。どうもありがとう!

12月4日(木)に持久走大会前の試走を行いました。
低学年は約1㎞、中学年は約1.2㎞、高学年は約1.6㎞の距離を走ります。
今日は、本番と同じコースを走りました。ほとんどの児童がゴールをすることができました。11月半ばからチャレンジタイムや体育の授業などで持久走の練習を重ねてきましたが、自分のペースで一生懸命な走りを見せてくれました。
来週はいよいよ本番です、体調をしっかり整えて持久走大会を迎えましょう!



愛媛県農林水産課食ブランドマーケティング課の職員の方をお招きし、愛媛で生産される生産物の中でもかんきつ類や紅まどんなについての食育授業を行いました。愛媛には、日本や世界に誇る農産物や水産物がたくさんあり、かんきつ類の生産においては日本一で、様々なかんきつ類が愛媛県で開発されていることなどを教えていただきました。

今回は紅まどんなについて、苗木から実がなるまでにどのような工夫や苦労があるかなど、写真を見せていただきながら学びました。後半には様々なかんきつを実際に触らせてもらいました。「こっちの方が色が濃いね。」「葉っぱの大きさもちがうんやね。」など、たくさんの学びがありました。提供していただいた紅まどんなを給食の時間に全校でいただきました。「甘ーい!おいしい!」「もう1個食べたい!」と子どもたちに大好評でした。今日の授業を通して、愛媛県産の生産物への関心が高まったとともに、生産者や調理員さんなどのたくさんの方々のおかげでおいしいご飯を食べることができていることを実感したのではないかと思います。

「6年生の活動の様子がメディアに取り上げられました!」
今日の授業の様子が、本日18時15分からの南海放送「チャンネル4」内で放送される予定です。(突然の事故や災害等で予定が変更されることもあります。)時間が合いましたら、ぜひ御覧ください。また、明日発行の読売新聞にも本日の授業の記事が掲載される予定です。愛媛県農林水産課食ブランドマーケティング課の方々並びに関係者の皆様、本日はありがとうございました。
1・2年生が、東予南子ども園の年長さんと交流会をしました。生活科の時間でつくった、手作りのおもちゃでお店を開きました。年長さんの目線に立って優しく声を掛けたり、上手にできるように応援をしたりして、立派なお兄さんお姉さんの姿を見せてくれました。年長さんも楽しく笑顔で遊んで帰ってくれました。来年度小学校に上がるのを楽しみにしてくれると嬉しいです。


11月28日(木)にFC今治のコーチの方々による、巡回サッカー教室がありました。「サッカー習いよるよ!」「サッカー見に行ったことあるよ!」と、始まる前から子どもたちはわくわくしていました。

「みんなは忍者だよ。手裏剣が飛んできたよ!」と遊ぶような動きにも、さっと反応する力や動きを止める力など、たくさんの運動の要素が詰まっていました。コーチの方々のお話を聞きながら、相手にボールを取られないようにするにはどうしたらいいかなど、子どもたちなりに一生懸命考えてボールを動かしていました。

最後は4つのチームに分かれてミニゲームをしました。ボールを見失わないように一生懸命追いかける子もいれば、少し離れたところで味方のパスを待っている子など、様々なプレースタイルでゲームを楽しんでいました。「おもしろかったー!」「またやりたい!」子どもたちは笑顔いっぱい、大満足だったようです。FC今治のスタッフの方々、楽しい時間をどうもありがとうございました。
11月28日(木)1時間目に6年生対象に薬物乱用防止教室を開催しました。
学校薬剤師の中西先生から、たばこの害や依存、薬物を使うことで起こる体や生活への影響、そしてスマホ依存についてお話をしていただきました。
たばこは吸うと、脳が「気持ちが良い」と感じてしまい、1本でも依存症になってしまう可能性があることや、薬物を使用すると脳からの指令が届かなくなり、体や心のコントロールができなくなることなどについて学習しました。6年生の児童は集中して先生の話を聞いていました。
もしも、たばこや薬物を勧められてしまったときに、今日の学習を思い出して、きっぱり・はっきりと「NO!」と言える、強い心をもってほしいと思います。

11月18日(月)に福祉体験学習を行いました。アイマスクや車いす体験を通して、障がいのある方がどのようなことに困り感を持っているのか、また、支援する側はどのようなことに気を付けなければいけないのかということを、西条市東予総合福祉センターの講師の方のお話をもとに考えることができました。4年生の子どもたちは真剣にお話を聞くことができました。もし困っている人がいたら、進んで支援ができる吉井っ子でいてほしいなと思いました。

1・2年生で、らくれん食育教室に参加しました。酪農家や四国乳業の方のお話を聞いたり、搾乳体験・展示物見学をしたりしました。搾乳体験をしたことのない子どもたちは、難しそうにしていましたが、だんだんとコツを掴んでいました。牛のエサを友達と持ち上げて「重い!」と驚いた様子でした。その日の飲んだ牛乳はいつもより、一味違ったようでした。これからも、牛乳を毎日おいしく飲んで、すくすくと成長していきましょうね☺

避難訓練をしました。地震後に大津波警報が発令され、二次避難場所である東予東中学校に避難する想定で行いました。5・6年生は、1・2年生と手をつないで一緒に歩きました。3・4年生も、安全に気を付け、落ち着いて訓練に臨みました。

無事に東予東中学校にたどり着き、大きなけがもなく吉井小学校に帰ってくることができました。東日本大震災では、このような避難訓練をしていたことで、全員の命が守られた学校があったそうです。大切な大切な、一つしかない命です。もしもの時には、今日の訓練を思い出し、自分や周りの人たちの命を守りたいですね。
学習発表会や音楽フェスティバルなどの大きな行事が終わり、さっそく次の目標に向けてがんばっている吉井の子どもたちです。4年生は、国語科で楽しい時間の過ごし方を学級で話し合い、「お楽しみドッジボール大会」をしていました。担任の先生からみんなが楽しめるルールのアイディアをもらい、普段のドッジボールより楽しくできたようです。

5年生は社会科でガンダムのプラモデルを作っていました。このプラモデルは、販売しているプラモデルのプラスチック枠を溶かして作られたものだそうです。そのまま捨ててしまうのではなく、資源として活用することがSDGsにつながっていることを体験的に学んでいました。6年生は持久走大会に向けて練習をしていました。それぞれに目標を決め、自分のペースでがんばってくださいね。みんな今週もよくがんばりました。また来週も元気に会いましょう!
11月20日(水)丹原文化会館で音楽フェスティバルが行われ、4・5年生が合唱と合奏をしました。指揮者をしっかりと見て、声を出したり演奏したりすることができました。終わった後、とてもいい表情をしていました。今回の経験が、子どもたちのさらなる自信につながると思っています。
自分たちの演奏が終わり、ホッとした後、他校の演奏で「あの曲がよかった。」という声も聞こえ、演奏前後の聴く態度もとてもよかったです。他校の様々な曲を聴くことが、きっと子どもたちの心を豊かにしていくものだと思っています。
学習発表会に引き続き、見に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。


今日から業間のチャレンジタイムは、12月10日に行われる持久走大会に向けての体力づくりに取り組むようになりました。長い距離を同じペースで気持ちよく走ることで心身のリフレッシュになればいいなと思います。子どもたちの中には、全力で走る子もいれば、友達とにこにこと笑顔で走っている子、立ち止まっては急にダッシュをする子など様々でした。これから自分のペースを知って長い距離を快適に走ってほしいと思います。
