5年生が自然の家での活動を終え、無事に学校に帰ってきました。少し疲れた表情でしたが、2日間の活動に大満足しているようでした。友達と協力して過ごした経験が、今後の学校生活にも生かされることでしょう。今日は家の人にたくさん思い出話を聞かせてあげてくださいね。

同じ頃、6年生は放課後陸上練習に取り組んでいました。先生のアドバイスを聞きながら、少しでも記録が伸びるようがんばっていました。「昨日より記録が伸びた!」「前はもっと記録がよかったのに…。」など様々です。落ち着いて自分と向き合うことで、力を高めていきたいですね。

気持ちのいい秋晴れの中、5年生が自然の家での学習に出発しました。今日まで本当に楽しみにしていた5年生。無事に全員で出発することができました。

今日から友達と協力して、オリエンテーリングや野外炊事などをします。自然の家でしかできない体験をたくさん楽しんできてくださいね!たくさんの思い出と一緒に、元気に帰ってくるのを楽しみに待っています。
先週までの暑さがおさまり、涼しい風が感じられるようになってきました。秋らしさを感じるようになり、子どもたちは学校の中でいろいろ秋の活動をがんばっています。最近はえひめこども美術展などに出展する作品作りをがんばっています。


今日は書写の硬筆作品に取り組んでいました。お手本を横に置いて、みんな真剣に書いています。教室はエアコンの音しか聞こえないぐらい静まり返っていました。

図工作品にも取り組んでいます。3年生は、リコーダーを吹く友達の絵を描いています。タブレットで撮った写真を見ながらこちらも真剣に描いています。友達の作品を見ては、「うまー!」「そうやって描いたらいいんか~。」など、お互いに学びあう声も聞こえてきています。「次の時間は線をなぞって、色を塗ろうね。」と伝えると「やったー!」と喜ぶ3年生たち。どんな作品が出来上がるかとても楽しみです。
今日は、吉井小学校の給食を紹介します。
給食の準備中です。すみずみまで手を洗って、消毒をします。正しく給食着とマスクをつけて、準備はバッチリ!
次に、給食室から給食を運びます。食缶の中からいい匂いがしてきました。

さあ、配膳です。
慣れた様子でテキパキと配膳する高学年、さすがですね。均等に配膳することができました。


今日の給食は、
ごはん、おからモチモチがんも、しそあえ、さわにわん、牛乳 です。
おからモチモチがんもは、周りがさくさく、中がモチモチふわふわしてご飯のすすむ味でした。さわにわんも出汁がしっかりときいていて、優しい味でした。

どの学級も味わいながら食事を楽しんでいました。また、来週の給食が楽しみですね、ごちそうさまでした!
4年生では、体育の器械運動領域の1つである跳び箱運動の学習を行っています。今日は台上前転に取り組んでいました。始めに、台上前転を成功させる秘訣を担任の先生から聞きました。手を着く位置や、腰を高くあげることなどを確認した後、練習をしました。

補助をしてもらいながら何度か練習した後、補助なしで挑戦している子もたくさんいました。練習の後半には、友達にタブレット端末で動画を撮ってもらい、技の様子を確認しました。「まっすぐ転がれていないな。」「腰が丸くなっていないな。」など、いろいろな気付きがあったようです。授業の後、「3年生の時はできなかったけど、4年生になったらできるようになったよ。」と、自分自身の成長を感じている子がいました。今の気持ちを大切に、挑戦する気持ちをこれからも大事にしてくださいね。
昼の熱中症指数が31を超える日が多く、なかなか思い切り外で遊べない日が続いています。そんな昼休みをどんな風に過ごしているのか、校内を回ってみました。

低学年の子たちは、先生に計算カードを聞いてもらったり、宿題直しをしたりしていました。休み時間にも真剣に勉強していてびっくり!調理員さんと「給食おいしかったよ!」と話している子もいました。

中学年の子たちは、消しゴムバトルやタブレット端末を使って塗り絵を楽しんだり、係カードを協力して仕上げたりしていました。どの教室からも楽しそうな声が聞こえていました。

高学年はカードゲームや豆つかみゲーム、ボードゲームなどをしていました。カメラを向けるとにっこり笑顔♪こちらまで笑顔になりました。
みんな校舎内でも楽しい時間を過ごせるよう、遊び方を考えて上手に昼休みを過ごしていました。早く涼しくなって、思い切り外で遊べる日がくるといいですね。
5年生の理科の授業では、花のつくりについて学習を進めました。吉井小学校の学校運営協議会の委員でもあり、長年にわたり吉井小学校の児童のために理科授業の支援をしてくださっている元山先生にお越しいただきました。いろいろな花の種類をお持ちいただき花のつくりについて学びました。そもそも花とは何かという課題から、花のつくりについて実験を通して子どもたちにいろいろな問い掛けをしてくださいました。5年生の中には、説明を聞いて歓声を上げたり、夢中になって顕微鏡をのぞいたりと、あっという間の1時間でした。元山先生ありがとうございました。





9月とは思えない暑さが続いています。子どもたちは2学期の生活に慣れてきたようで、様々な場面でがんばっています。

1年生は算数科でたし算を、2年生は国語科で新出漢字を、3年生は国語科でポスターから作り手の工夫を読み取る学習をしていました。自分の考えをノートにまとめたり、計算練習に取り組んだりして、どの学年も落ち着いて学習していました。

4年生は図画工作科で忘れられない思い出の場面の下絵を描いていました。「ぼくのうれしい気持ち伝わる?」と友達に見てもらって、よりよい絵にしていました。5年生は体育科でハードル走をしていました。先週から放課後の陸上練習にもがんばって取り組んでいます。6年生は理科で生物について学んでいました。微生物をよく見て、特徴を捉えてスケッチをしていました。
授業でがんばった分、休み時間には思い切り外で遊んでリフレッシュしています。放課後の陸上練習も始まっていますので、多めの水分を持たせていただきますようお願いします。
西条市保健所の歯科衛生士の方に、歯みがき指導をしていただきました。
授業では、歯の病気等について学習した後、歯の染め出しを行いました。染色液を歯に付け、普段の歯みがきで歯垢が落ちているかを確認します。歯垢がついていると歯はピンク色に染まります。2年生の児童は、初めての染め出しにドキドキしながら行いました。
次に歯科衛生士さんから正しい歯みがきの方法を学び、実際に歯みがきをしました。鏡を見ながら丁寧に歯みがきをしていました。
正しい歯みがきの方法を続けて、これからも歯と口を健康に保ちましょう!




6年生は、広島県から本日無事に帰ってきました。広島平和記念公園などでの平和学習をはじめ、マツダスタジアムでの野球観戦、みろくの里など多くの楽しい思い出を背負って戻ってきました。修学旅行でのいろいろな経験を生かして、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。保護者の皆様、お出迎えありがとうございました。


今日、明日と6年生は、広島方面へ修学旅行に出発しました。今日にいたるまで、子どもたちはたくさん話合いをして準備を進めてきました。広島での平和学習を通して、平和である今の社会に感謝し、これからも守り続けていこうと思う心情と行動力を身に付けてほしいと思います。そして、楽しい思い出をたくさん背負って笑顔で帰ってくることを願っています。
9月4日(水)、本校に新しくALTとしてクイニー先生が来られました。
3年生の英語の授業では、自己紹介やイン・アウトゲームなどをしました。他の学年もクイニー先生と楽しく英語を学習しました。
これからの英語の授業が楽しみですね!

今日から2学期が始まりました。児童のみなさんの元気そうな様子を見ることができて安心しました。

2学期の始業式では、5年生の児童2名が夏休みの思い出と2学期に頑張りたいことを発表しました。
その後、校長先生から、「この夏休み中、楽しい思い出をつくることができたのは保護者の方や地域でのお祭りや公民館でのイベントを準備してくださった地域の方のご協力があってのことです。感謝をしたいですね。」とお話がありました。
最後に西条市水泳記録会に出場した児童の表彰式を行いました。6月から水泳の授業が始まり、夏休みの間も地道に練習したことが素晴らしい結果に繋がりました。9名の児童のみなさん、お疲れ様でした。
2学期も学習発表会や持久走大会などの行事があります。一人一人が目標を立てて、2学期の終業式には、頑張ったことや、できるようになったことが増えるといいですね。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期もよろしくお願いいたします。
本日、丹原B&Gで西条市水泳記録会が行われました。
本校からは、4~6年生の9名の選手が出場しました。
子どもたちは、6月3日から今日までの約1か月半、厳しい暑さの中、毎日練習に励んできました。
今日は、その成果をしっかり発揮することができました😊💕






9名の選手全員が笑顔で記録会を終えることができました。
自分の目標に向かって日々頑張ってきた成果が、記録にしっかりつながった記録会でした✨
今日まで子どもたちを支えてくださった先生方、保護者の皆様、本当にありがとうございました❗
また、本日、学校のライブ配信に駆けつけてくださった皆様、熱い声援をありがとうございました❗
選手のみなさん、たくさんの方々への感謝の気持ちを忘れずに…
本当にお疲れさまでした(❁´◡`❁)
今日、1学期の終業式がありました。はじめに3年生の代表児童が1学期に頑張ったことや、これから頑張りたいことを発表しました。その後に、校長先生からお話がありました。決まりを守ったり、人に迷惑をかけずに過ごせたか等、一人一人が振り返る時間になりました。

生徒指導主事からは、夏休みの生活についてお話がありました。救急車やパトカー、消防車にお世話にならないよう、安全に気を付けてルールを守って過ごしましょうというお話でした。
最後に、表彰を行いました。1学期も学校の内外でみんな活躍していました。
夏休みも安全に気を付けて、夏休みにしかできない体験をたくさんして楽しい毎日を過ごしてくださいね。また、生活のリズムを整えて、宿題や自主学習なども計画的に進めましょう。8月23日(金)の全校登校日、9月2日(月)の2学期始業式に元気で会えるのを楽しみにしています!