学習の様子(全校)
2025年9月17日 11時04分3時間目の全校の学習の様子を紹介します。
1年生は図画工作の学習です。先日、画用紙や新聞紙、折り紙を破ったりちぎったりして何に見えるかの素材を集めていたところですが、自分の見つけた素材が何に見えるか考え、画用紙に貼て色を塗ったり、周りに思い思いの物を描き足したりして作品を仕上げていました。「これはお店屋さん!」「見て見て。これおにぎりにしたんよ。」と話しながら、色とりどりの作品が完成していました。
2年生は音楽の学習です。【色々な音を探そう】ということで、タブレットのカメラ録音機能を使い、校内で聞こえてくる色々な音を探しに行きました。機械の音、先生の声、外から聞こえてくる鳥のさえずりなど、時間いっぱい校内を探検して音探しを楽しんでいました。
3年生は、算数の学習です。いつも先生の話に耳を傾け、静かに授業を聞いて板書を書き写す姿が印象的な3年生です。しっかりと学ぶ姿勢が育っています。すばらしい!
4年生は国語の学習です。【つなぎ言葉をうまく使って物語を完成しよう】というものでした。プリントに描かれたイラストと、そこに示されたつなぎ言葉をうまく使い、友達と協力しながら物語を完成させていきます。いつもにこにこと楽しそうに授業に臨み、友達との学び合い学習に励む姿がよく見られます。
5年生は図画工作の学習です。針金を使って立体的な作品を作ります。細いものに巻き付けて好きな形にしたり、ビーズを通して装飾をしたり、目立たせたい所にはカラーの針金を利用したりして、みんな試行錯誤しながら活動を進めていました。遊んでいる猫やおばあちゃんの好きなパンダ、サッカーをする自分等を作り、どの作品も個性あふれる素敵なものばかりです。中には「テーマは自由です!」「特に決めてないけど、思うままに針金を巻き付けて作ってみました。」と、次々と自分の頭にうかぶものを針金で表現した子もいました。完成が楽しみです。
6年生は理科の学習です。テスト返しの後、振り返りの学習として「植物も動物も人もみんなつながっている」という先生のお話を真剣な表情で子どもたちは聞いていました。その後は生き物についての動画を見て、学びを深めていました。昨日来校された椿原先生による授業の成果が出ているように感じました。
今日も吉井っ子は元気に頑張っていました。
2学期が始まり数週間。体調を崩す子がちらほら見られます。今週末から少しづつ気温が落ち着きそうな予報ですが、まだまだ暑さも厳しく朝夕の登下校でも体力を奪われてしまいます。早寝早起きや朝ご飯をしっかり食べる等、生活リズムをきちんと整え、体調を崩さないよう気を付けたいですね。