学習の様子
2025年10月20日 11時55分お祭りが終わり、ようやく秋らしい気候になってきました。今日の吉井っ子の様子を紹介します。
1年生は国語の学習です。【しらせたいな みせたいな】という単元で、相手に何かを伝えるときにどんことを知らせるとよいのか、先生と一緒に考えていました。「アサガオの葉っぱを触ったときにどんな感じがしましたか?」と聞かれると「ざらざら」「ちくちく」など自分の経験を思い出し、結び付けて考えていました。
2年生は国語の学習です。【どうぶつえんのじゅういさん】という単元です。「じゅういさんのしごとはどんなものなのかしろう」とみんなでめあての確認をして、取り組んでいました。これから獣医さんについてどんなことが分かるのでしょう。読み進めていくのが楽しみですね。
3年生は体育の学習です。走り幅跳びに挑戦です。3回の記録測定で、どんどん良い記録を出し嬉しそうに取り組んでいました。友達と【踏み切りの位置】や【跳ぶ時の腕の使い方】などを話合い学びを深めます。また、友達の良い記録を聞き、拍手をして「おおー!」と一緒に喜ぶ姿もありました。素敵です。
4・5年生は、先週楽器を体育館に運び、今日から体育館での音楽の練習です。まず、並び方や楽器の出し入れの仕方等、先生から話を聞きました。音楽室での練習とは違い、合唱では広い体育館に声を響かせるために声の出し方に気を付けなければなりません。また、合奏では楽譜を置いて練習することが難しくなるため、楽譜を覚えて演奏できるようにする必要があります。残り1ヶ月、それぞれにめあてをもち、素敵な演奏が出来るよう楽しく頑張りましょう!
6年生は家庭科の学習です。9月下旬から3週に渡り、魚食普及事業として講師の方をお招きして授業をしていただきました。今日は、1~5年生に投票してもらう3つの候補のメニュー「洋風鯛めし」「からあげ~油淋鶏風~」「鯛だしラーメン」に合う献立を考えました。
栄養のバランスや彩り等、どんなことに気を付けて献立を立てるといいか学んだ後に、実際にグループで考えました。「うわあ、これ大変なんやな。」とつぶやいた子がいました。いつもご飯を作ってくれるおうちの人や、調理員さんへの感謝の気持ちを忘れないよう、その気持ちを大切にしてほしいです。