新型コロナウイルス感染症予防を行いながら、学校生活も徐々に緩和しています。
2年生の音楽では、「手遊び歌 おちゃらかぽん」を実施しました。2~3人のグループになり、手遊び歌を楽しんでいました。感染症対策として、体育館で活動、マスクの着用と手遊び歌の前後には、アルカリ性消毒液を使用して手指の消毒を行っています。




3年生の体育では、個人種目である陸上競技のハードル走を行っています。
暑さに負けず、元気に活動しています。感染症予防のため、人と人の距離を注意しながら取り組んでいます。また、熱中症対策のため、水筒をグランドに持参してこまめな給水をしています。




西条市の大雨警報が解除されましたので、今日の予定についてお知らせします。
10:00までに登校(いつもより、2時間遅れの集合で集団登校)
※時間割は、3時間目以降の準備をしてくること。
給食を実施し、普段通りの下校とします。なお、教職員も見守りを行いますが、河川の増水に気をつけて登校してください。危険を感じた場合には自宅へ戻り、学校へ連絡を入れてください。
現在、西条市に大雨警報が発表されています。事前にプリントでお知らせしたように、「自宅待機」でお願いします。なお、今後警報が解除された場合は、連絡メールにて登校時間や給食の有無についてお知らせします。連絡メールのこまめな確認をお願いします。詳しい対応につきましては、配布してある「警報発表時の対応について」のプリントや吉井小学校のホームページ「警報発表時・児童引き渡しの対応」をご覧ください。
愛媛県は、6月19日(金)より、これまでの【感染警戒期】から【感染縮小期】に移行されます。主な変更点は下記の4点です。
1『外出自粛から外出注意へ』
2『観光振興、事業活動の本格化』
3『イベント等の実施の緩和』
4『県立学校の通常活動への移行』*6月22日(月)~
しかし、新型コロナウイルス感染症が終息したわけではありません。今後も感染回避行動(改定)を実践していきましょう。感染回避行動は、下記の3点です。
〇 うつらないよう自己防衛!
・こまめな手洗いや定期的な換気
・十分な栄養と休養で健康管理 など
〇 うつさないように周りに配慮!
・体調不良の時は、まずは自宅療養
・他人と接するときは、距離をとる など
〇 習慣化しよう3密回避!
・「3つの密」のある場所への外出注意!
・3密対策が難しい場所は特に注意 など
生活の中で、回避行動が実践できるよう意識し、新型コロナウイルス感染症に負けない生活をしていきましょう。また、私たちの笑顔を守るために、「人にやさしく、思いやりをもって」生活していきましょう。
吉井小学校も回避行動を実践しながら、今後の学校行事を再考し、安全に実施できるよう対応したいと考えています。
最後に、医療従事者の方をはじめ、新型コロナウイルス感染症と立ち向かっているすべての方々に感謝申し上げます。
吉井テラリウムの中では、蛹化や羽化の様子を毎日見ることができます。

今年は、いつも捕まらないツマグロヒョウモンの幼虫が校内にたくさんいたので、羽化する様子を毎日見ることができました。なんとすでに、9匹が羽化しています!
羽化したチョウは、子どもたちが外へ逃がしてくれます。

また、アゲハチョウの幼虫もそろそろ蛹になる準備をし始めました。


この二匹が、アゲハチョウになるのを3年生の皆さんと共に日々楽しみにしています。
6月16日(火)、2・3時間目の学習の様子です。






集中していますね。どの学年の皆さんも真剣に学習していました。
これから、気温も上がると思いますが、暑さに負けず頑張りましょう。
6月15日(月曜日) 3校時
5年生の理科の学習の様子です。
顕微鏡を使って観察を行っています。

地域在住のM先生がメダカの卵を 全児童分用意してくださいました。
アドバイザーとして一緒にご指導してくださっています。

子どもたちへアドバイスを送ったり、実験道具を準備してくださったりして助かっています。
5年生の皆さんは、これから毎日観察しながら、小さな命の誕生を見守ります。
メダカの誕生が、楽しみです。
ご準備いただき、ありがとうございました。