今日の様子
2025年9月18日 11時10分2時間目に、1年生が、体育の授業で長縄跳びをしていました。みんなで8の字跳びに挑戦です。
入るタイミングや、どの辺りで跳んだら縄にひっかかりにくいのかを先生に教えてもらい、早速挑戦です。ドキドキしてなかなか入れない子、思い切り走って入ったものの跳ばずに走り抜けてきた子、上手に跳べた子、跳べたのにひっかかってしまった子等、いろいろです。
その後、上手に跳べた子とタイミングが難しいと感じている子が二人組をつくり、タイミングを教えてもらう学び合い学習が行われました。
授業の最後には、始めより上手に跳べたり、タイミングが少し理解できた子が増えたようです。また、頑張って縄に向かって走ることが出来るようになった子もいました。リズムよく、クラスのみんなで8の字跳びができる日が楽しみです。体育の時間や休み時間にみんなで練習を続けて欲しいです。
朝の大雨の後で心配でしたが、チャレンジタイムには運動場が乾き、子ども達が元気に外で遊んでいました。
3時間目には、3年生が、体育で壁倒立に挑戦しました。倒立(逆立ち)と聞いただけで「どんなことをするのかな」と緊張しながら授業に臨んだ子も多かったようです。
しかし、先生の説明を聞きばがら手本を見て、しっかりとサポートしてもらいながら、どの子も一生懸命取り組みました。手をしっかり開いて着くこと、身体をあまり反らさず目線は手を着いているマットの方に向けることに注意しました。
「怖いな」と思っていた子もいたでしょうが、勇気を出して足を上げ、手で踏ん張って体を支えることができました。苦手意識の強い子には「がんばれー」と自然と仲間の応援の声が生まれ、出来た時には「おおおおー」と大きな拍手でその頑張りを友達同士で認め合う姿もありました。
成功すると、嬉しくて格好いい技ですが、バランス崩すと事故や怪我につながるマット運動。注意点をきちんと知らせながら、「できた」という達成感をしっかり味わうことができるように努めていきたいです。3年生、よく頑張りました。