西 条 市 立 吉 井 小 学 校

 eライブラリ

 
所在地 〒799-1363  西条市玉之江235-1  TEL 0898-64-3080 FAX 0898-64-3085

 

新着

4年生 車椅子体験・高齢者疑似体験

2025年11月4日 10時51分

 先週、4年生が総合の時間に車椅子体験・高齢者疑似体験をしました。

 車椅子体験では、車椅子の各部位の名称を教えていだたいた後に、自分で車椅子を操作して自走します。次に、ペアになり友達が乗っている車椅子を押して進みます。「乗っている方を安心させてあげてくださいね。」と講師の方に言われると、子どもたちは「進みますよ。」「怖くないですか?」などと声を掛けながら車椅子を押していました。

IMG_5130 IMG_5132 IMG_5138

 マットの段差を越えるときの注意点も教わり、後ろ向きに、足元のレバーを踏みながら、乗っている友達に声をしっかり掛けます。乗っている子どもたちは「うわー!」「ちょっと急に動いたらびっくりした。」などと感想を述べていました。

IMG_5153 IMG_5164 IMG_5167

 最後に質問をする時間には「車椅子の人を見かけたら、私たちに何かできることはありますか?」などと質問し、「車椅子に乗っている人がみんな、必ず困っているとは限りません。まずは声を掛けてください。」と教えていただきました。

 高齢者疑似体験では、まず高齢者と自分たちは何が違うのかについて学習します。【姿勢】【腰が曲がる】【歩く速さ】【耳が聞こえにくくなる】【認知症】等、子どもたちは自分の知っていることを発表します。

IMG_5181 IMG_5187 IMG_5188

 その後、体に重りをを付け、視界が悪くなるメガネを掛け、イヤーマフをつけて聞こえにくい状態にして階段の上り下りを体験しました。「10歳のみなさんの当たり前と、高齢者の方の当たり前が違うことに気付いてください。」とお話いただき、体験しました。

IMG_5201 IMG_5208 IMG_5209

IMG_5195 IMG_5189 IMG_5218

 階段では、友達の背中にそっと手を添えて支える姿や、「手すり持つ?」と体験中の友達の様子をみて声を掛ける姿も見られました。

 子ども達は「(おもりが重たくて)首が痛い。」「前が見にくい。」「階段で足が引っ張られそうな感じがした。」「肩が重たい。」と高齢者の方の見え方や感じ方を体験できたようです。「案外平気だったよ。」と言っていた子も「これが毎日ずっとです。みなさんの体験のように今だけではないですよ。」と投げ掛けられると、「うーん。それは、ちょっとしんどいな。」と少し考えが改まったようでした。

 最後には、車椅子体験の時と同じように「自分たちに何かできることはありますか?」と質問した子がいました。「車椅子と同じで、高齢者の方みんなが困っているとは限りません。転倒しているなど、明らかに困っている様子のときは近くの大人を呼んでください。」と教えていただきました。

 車椅子、高齢者疑似体験を通して学んだことをここで終わりにせず、生活の中で困っている方を見かけたら、勇気を出して声を掛けることができる人になってください。

 今回貴重な体験をさせていただきました、社会福祉協議会の2名の講師の方、本当にありがとうございました。