西 条 市 立 吉 井 小 学 校

 eライブラリ

 
所在地 〒799-1363  西条市玉之江235-1  TEL 0898-64-3080 FAX 0898-64-3085

 

新着

6年生 給食魚食普及事業 (2回目)

2025年9月29日 11時11分

 愛媛県漁政課主催の給食魚食普及事業、2回目の今日も料理研究家の中村和憲先生、漁政課の吉村さん、内田さんをお招きして行いました。

IMG_3836 IMG_3841 IMG_3844

 前回は鯛を目の前で捌いてもらい、しゃぶしゃぶにして食べました。野菜やきのこなど具材を増やしていくと旨味成分が掛け合わされ、美味しさが増す、味に違いが出てくることを学びました。2回目の今日は『愛媛県産の真鯛を使った給食の献立を考えよう』というめあてで授業をしていただきました。

IMG_3845 IMG_3846 IMG_3847

 まずグループで鯛に関係なく好きな料理を出し合い、全体に発表します。からあげ・ラーメン・寿司・餃子・グラタン・お好み焼き等、書ききれないほどたくさんの好きな料理を発表しました。その中から、魚に置き換えても美味しく食べれそうなものに絞っていきます。

IMG_3848 IMG_3850 IMG_3854

 「出来る、出来ないは考えなくて良いですよ」「新しい発見があるかもしれないから、やってみたら良いんですよ」と中村先生からはお話いただき、子どもたちは「これ、ここを魚にしたらいいんやない?」「そうやね」などと、グループで意見を出し合いながら話合いを進めていました。

IMG_3860 IMG_3870 IMG_3875

 次に、前回の授業を生かし『魚料理に合いそうな食材』をグループの友達と話合います。みかん・ネギ・海苔・チーズ・大根、きのこ等、多くの食材が出てきました。「たくさんのアイディアが出ていてすごいですね。」と褒めていただきました。経験の多い6年生だからたくさんのアイディアが出たんだろうというお話もしていただきました。経験したこと、食べたことのある物、行ったことがあるからこそ、たくさんのアイディアが出てきて、さらにその美味しさを知らない低学年へと伝えていくことができます。

IMG_3867 IMG_3869 IMG_3866

 教職員分を含め、約130人分の給食を毎日給食調理員さんが作ってくださっていますが、今回30個ほど出ていたメニューから、現実的に難しそうな案、家庭で楽しむ方が良い案は消去していき、18個のメニューまで絞りました。その後、子どもたちと先生の投票で人気のメニュー3つが決まりました。 

IMG_3882 

【鯛めし】【からあげ】【ラーメン】です。

 今回の事業で使用させていただく鯛の切り身をどのようにして調理するのかというところから、人が食べ物を美味しそうと感じるのは五感の中でも視覚、つまり見た目が87%を占めるということも教えていただきました。そのことから、切り身をほぐして調理するのではなく、大きさもそのままにして調理するメニューを考えます。

IMG_3894 IMG_3862 IMG_3900

 最後に和風の味付けにするのか、洋風にするのか、それとも中華風か。中村先生や、吉村さん内田さんにもアイディアをいただきながら、それぞれのメニューを具体的に考えます。授業の始めの好きな料理を伝え合っていた頃の表情とは違い、子どもたちは【難しいな…】といわんばかりに口数が減っていました。しかし、中村先生からは「献立考えるのって、難しいですよね。みなさん、どんどん難しくなってきたでしょ?でも、それでいいんです、それを今、感じてくれたらよいですよ」と言っていただき、ほっとした様子の子どもたちでした。この経験を通して、調理員さんの苦労や大変さ、家庭でご飯を作ってもらう有難みにも気付き、感謝の気持ちをもってもらいたいです。

たくさんのアイディアをいただき、来週の試作・試食のメニューが以下の3つに決定しました。

【洋風鯛めし】ピラフのような野菜を炊き込んだご飯に洋風な鯛を乗せる。

【ラーメン】塩味、みそ味スープを飲み比べて検証し、鯛は何らかの形で乗せる。

【からあげ】普通のからあげではなく、油淋鶏風などのたれなどをかける。

 来週はグループで協力し、この3つのメニューを試作、試食します。また、献立名には吉井小学校の良いところを詰め込んだものを子ども達が考えます。オリジナルの給食メニュー、どんなものが出来るのでしょうか。子どもたちはきっと、来週が待ち遠しいはずです。

IMG_3903 IMG_3900

 6年生が考えた献立を通して、1~5年生を幸せにするには、『挑戦すること』です。と授業の最後に中村先生が伝えてくださりました。6年生のみなさん、楽しんで頑張りましょう。

 中村先生、漁政課の吉村さん、内田さん、お忙しい中ありがとうございました。次週最後の3回目になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。